こんにちは!「健康パンダの体験記」から、今回は第62弾として「五色の食材・赤編」をお届けします。
日々の食事は健康の基本。特に東洋医学では「五行説」に基づいた「五色の食材」を取り入れることが、心と身体のバランスを整えるカギだと考えられています。
前回は「緑の食材」をテーマにお話しましたが、今回は“赤”にフォーカスします。赤い食材には、血液の循環を良くしたり、活力を与えるといった力があります。疲れやすい、元気が出ない、なんとなく不調…そんな方にこそ取り入れていただきたい「赤の力」、一緒に学んでいきましょう!
✅ 赤の食材①:トマト
生で食べれば水分補給に、加熱すると胃を活発に。
トマトはリコピンという強力な抗酸化物質を含み、紫外線やストレスから身体を守る効果もあります。夏場の疲労回復にもぴったりです。
✅ 赤の食材②:パプリカ
気の巡りを良くし、張りや痛みを和らげます。
ビタミンCも豊富で、美容にも強い味方。色鮮やかで料理に彩りを加えるだけでなく、心身にも明るさをもたらしてくれます。
✅ 赤の食材③:ナス
過剰な水分を体外に排出する効果があり、むくみの改善に。
体を冷やす性質があるので、熱がこもる夏場にぴったりですが、冷え性の方は加熱調理がおすすめ。
✅ 赤の食材④:タコ
栄養を蓄え、身体を内側から丈夫に。
高タンパク低脂質で、筋肉を作るサポートにもなります。疲労回復に効果的なタウリンも含まれているのが魅力です。
✅ 赤の食材⑤:小豆
熱や余分な水分を排出し、むくみ解消に効果あり。
食物繊維やポリフェノールも豊富で、腸内環境やアンチエイジングにも◎。甘く煮たあんこよりも、茹でてそのまま使うと健康的です。
✅ 赤の食材⑥:イワシ
脳機能を活性化し、思考力アップ!
青魚の中でもEPA・DHAが豊富で、集中力や記憶力の向上に役立ちます。育ち盛りのお子様や高齢者の方にもおすすめの一品です。
赤の食材は、血の巡りを整えて活力を高める“エネルギーの源”ともいえる存在。現代人に多いストレスや疲労感にも強く働きかけてくれます。
今回ご紹介した食材はどれも手軽に手に入るものばかり。日々の食卓に1つでも取り入れることで、確実に身体が喜ぶ変化を感じられるでしょう!
さらに詳しい解説は、健康パンダのYouTube動画でご紹介しています。
▼動画はこちら
🎥 https://youtu.be/MVrIGYpEXko
健康パンダの体験記チャンネルでは…
・健康になる食材の選び方
・自律神経を整える方法
・免疫力を高める生活習慣
など、すぐに取り入れられる健康情報を毎週配信中!
▼フォロー・チャンネル登録はこちらから
🧠 YouTube「健康パンダの体験記」
📸 Instagram:https://instagram.com/kenkou.panda
🐦 X(Twitter):https://twitter.com/kenkoupanda
健康な身体を目指すなら、まずは“食”から。
赤の食材を味方につけて、元気な毎日を手に入れましょう!
コメント