こんにちは!「健康パンダの体験記」チャンネルです!
今回は、シリーズでお届けしている「五色の食材」第5弾として、“黒”の食材にフォーカスします。
東洋医学では、食材の「色」が体の五臓(肝・心・脾・肺・腎)と密接に関係しているとされ、「黒」は主に「腎(じん)」をサポートすると考えられています。
腎は、生命力の源と言われるほど重要な臓器で、成長や老化、ホルモンバランスや骨の健康にも関わっています。
そんな腎を元気にしてくれる「黒の食材」を5つ、詳しくご紹介します!
🍠① 栗(くり)
栗は上質な筋肉を育て、骨を丈夫にする働きがあります。
ビタミンCやカリウム、葉酸などの栄養素が豊富で、特に高齢者の筋肉量維持や、骨粗しょう症予防にも効果的です。
自然の甘みでおやつとしても取り入れやすいですね。
🌿② ひじき
ひじきは体内の余分な熱や水分を排出し、浮腫み(むくみ)の解消に効果があります。
さらに鉄分・カルシウム・食物繊維が豊富で、貧血予防や腸内環境の改善にも◎。
常備菜として食卓に加えるだけで、健康度がぐっと上がります!
🌰③ クルミ
「天然の脳サプリ」とも呼ばれるクルミには、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、脳機能の活性化に抜群です。
集中力や記憶力をサポートするので、仕事や勉強の効率アップにも期待大!
毎日の間食に数粒加えるだけで、心と頭に栄養を与えられます。
🍇④ プルーン
プルーンは血行を促進し、貧血や肌荒れを予防します。
鉄分やビタミンA・B群が豊富で、美容にも健康にも良い万能フルーツ。
ドライプルーンをヨーグルトにトッピングするなど、手軽に取り入れてみましょう!
🦪⑤ 牡蠣(カキ)
牡蠣は“海のミルク”と呼ばれるほど栄養価が高く、精神を安定させる効果があります。
亜鉛・セレン・タウリンなどが豊富に含まれ、ストレスの多い現代人の強い味方に!
疲れやすい・イライラしやすい方には特におすすめです。
🌟まとめ
今回ご紹介した「黒の食材」は、どれも腎機能を助け、身体の深い部分から健康を支えるパワーを持っています。
健康な身体づくりのためには、1色に偏らず五色を意識して取り入れることが理想です。
このシリーズでは、【緑・赤・黄・白・黒】の5つの色をテーマに、それぞれの食材の持つ力を解説しています。
今回の「黒編」もぜひ参考にして、食事から体調を整えていきましょう!
▼シリーズ動画はこちらからご覧いただけます
【動画はこちら】→ https://youtu.be/CbWtakETKBM
コメント