こんにちは!健康パンダです。
5月は昼夜の気温差が大きく、寒暖差による疲労を感じやすい季節です。朝晩は冷え込み、日中は汗ばむような日も多く、「なんだか体がだるい」「イライラする」「眠りが浅い」といった自律神経の乱れによる不調が出やすいタイミングです。
このような不調を改善するために最も大切なのは、“自律神経を整えること”。
今回は、自宅で簡単にできるツボ押しと、日々の食事で取り入れやすい「自律神経を整える食材」について詳しくご紹介します!
寒暖差疲労の原因は「自律神経の乱れ」
自律神経は、体温調節・血圧・内臓の働き・代謝・免疫などをコントロールする重要な神経です。気温の急激な変化やストレス、睡眠不足などで乱れると、心身のあらゆるバランスが崩れてしまいます。
症状としては、頭痛・肩こり・疲れやすさ・めまい・不眠・便秘など…人によって出方はさまざまですが、いずれも生活の質を下げる原因に。
そこでまず取り組んでいただきたいのが、「血流を良くすること」。血流改善によって自律神経が整いやすくなり、体が本来持つ自然なリズムを取り戻します。
おすすめのツボ「労宮(ろうきゅう)」の効果
ツボ押しは、簡単なのにしっかり効果が期待できるセルフケアのひとつ。今回ご紹介するのは、自律神経を整える効果が高い「労宮(ろうきゅう)」です。
【労宮の場所】
手のひらの中央。こぶしを握ったときに中指が当たる部分です。
【押し方】
親指で「痛気持ちいい」と感じる強さで10秒間押します。これを3〜5回繰り返すだけでOK!
ストレスを感じたときやリラックスしたいときにぜひ取り入れてみてください。深呼吸と一緒に行うとさらに効果アップ!
食事から整える!おすすめの食材は「ほうれん草」
春のほうれん草は、冬に比べてアクが少なく柔らかいのが特徴で、サラダやおひたしにもぴったり。
特に注目したいのが「ビタミンB1」。
ビタミンB1は神経の働きを正常に保つために欠かせない栄養素で、不足するとイライラしたり、疲れやすくなったりといった不調を引き起こします。
また、ほうれん草には鉄分・葉酸・ビタミンCも豊富で、貧血や冷え性の予防にも効果的。自律神経のバランスを保つためには、日常的に摂っておきたい食材です。
自律神経を整えるには「習慣化」がカギ!
ツボ押しも食事も、1回だけでは意味がありません。
毎日のルーティンとして取り入れることが、効果をしっかり実感するためのポイントです。
心と身体のバランスを整え、不調を感じにくい健康な生活を手に入れましょう!
さらに詳しく知りたい方は、健康パンダの解説動画をぜひチェックしてみてください👇
🎥 YouTube動画はこちら → https://youtu.be/Kt_-d4iXJL4
コメント