こんにちは、「健康パンダの体験記」へようこそ!
私たちの身体のバランスを整えるために重要なのが、「五色の食材」を意識した食事です。これは東洋医学の五行思想に基づいていて、色ごとに異なる臓器や働きと関わっていると考えられています。
前回の動画では「緑」の食材をご紹介しましたが、今回ご紹介するのは「黄色」に分類される食材たちです。
黄色の食材は「脾(ひ)」=消化器系を元気にして、気(エネルギー)や水分代謝を整える効果があるといわれています。では、さっそく健康パンダがオススメする6つの黄色食材をご紹介しましょう!
🍽️1. カボチャ
カボチャは栄養豊富で、特に粘膜の保護に優れたβカロテンが豊富。これにより、喉や気管支を守り、喘息や咳などの呼吸器のトラブルをやわらげる効果が期待できます。冬場にスープや煮物で積極的に取り入れたいですね!
🍽️2. オレンジ
柑橘類の代表であるオレンジは、香り成分リモネンの効果で「気の巡り」を良くし、ストレスや痛み、張りの軽減に役立ちます。ビタミンCも豊富で免疫力アップにもおすすめ!
🍽️3. トウモロコシ
夏の定番、トウモロコシは身体を冷やさずに余分な水分を取り除く作用があるといわれています。むくみや重だるさが気になる方にぴったりの食材です。
🍽️4. パイナップル
酵素の力が魅力のパイナップル。特に「ブロメライン」という消化酵素が含まれており、消化を助けて胃腸の働きをサポートします。食後のデザートにおすすめです!
🍽️5. 大豆
大豆はたんぱく質の宝庫であり、同時に体内の老廃物を排出し、代謝を高めてくれる働きも。納豆や豆腐、味噌など、和食に欠かせない大豆製品は、毎日の食卓に積極的に取り入れたいですね。
🍽️6. タイ(鯛)
意外かもしれませんが、鯛も黄色の食材として分類され、水分代謝を助け、むくみを解消する効果が期待されます。脂肪が少なく消化も良いので、胃腸が弱っている時にも◎。
🌟まとめ:黄色食材で内側から元気な身体をつくろう!
いかがでしたか?
今回の「五色の食材・黄編」では、消化器をサポートし、気の巡りや水分代謝を整える食材をご紹介しました。どれも普段の食卓で取り入れやすいものばかり。
ぜひ日々の食事の中で意識して取り入れてみてくださいね!
さらに詳しい解説や食べ方のヒントは、健康パンダのYouTubeチャンネルで公開中の動画でチェックできます📺👇
🎥【動画はこちら】
👉 https://youtu.be/IuPCvNKr-uw
気に入っていただけたら、チャンネル登録・高評価・コメントで応援よろしくお願いします!
コメント